
【実践では】全てのインジケーターや法則、理論は、
「信じて、その局面まで待つ」ことが絶対のルールです。
テクニカル講座|ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)
ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)は、移動平均線と標準偏差を組み合わせて価格の変動幅(ボラティリティ)を視覚化する指標です。
相場の「行き過ぎ」や「収縮」を確認でき、順張り・逆張りの両方に活用されます。
ボリンジャーバンドの基本構成
- 中央線: 移動平均線(一般的には20期間SMA)
- ±1σライン: 約68%の価格が収まる範囲
- ±2σライン: 約95%の価格が収まる範囲
- ±3σライン: 約99%の価格が収まる範囲
使い方の基本
- バンドウォーク: 強いトレンドでは価格がバンドに沿って推移する
- エクスパンション: バンドが拡大 → トレンドの始まり
- スクイーズ: バンドが収縮 → ブレイク前の予兆
- 逆張り: ±2σや±3σ到達時の反発狙い(レンジ相場で有効)
重要: ボリンジャーバンドは「価格が必ず戻るライン」ではなく、
相場の勢い(ボラティリティ)を映す先行的なシグナルとして捉えましょう。
実戦的な活用法
- スクイーズ状態を探す → トレンド発生前のエネルギー蓄積
- ブレイク方向に順張り → エクスパンション発生時に参入
- レンジ相場では逆張り → ±2σ・±3σ付近で反発狙い
特に「スクイーズからのエクスパンション」は、多くのトレーダーが注目するサインです。
ボリンジャーバンド単体ではなく、移動平均やサポレジと組み合わせて判断精度を高めましょう。
チェックリスト
- バンド幅が狭いか広いか?(スクイーズ or エクスパンション)
- 価格は中央線(移動平均)の上か下か?
- トレンド発生時は「バンドウォーク」に乗れているか?
- 逆張りするなら「レンジ相場」であるかを必ず確認
ボリンジャーバンドは「トレンド」と「レンジ」両方に対応できる万能型ツールです。
ただし「使い分け」が大切。トレンド相場では順張り、レンジ相場では逆張りを意識しましょう。