通貨強弱判定インジケーター Simple_SW

通貨強弱判定インジケーター Simple_SW

通貨強弱判定インジケーター Simple_SW

 FXトレードにはロジックより大事なものがある 

株でも銘柄選び方によっては、年間利益が大きく変わってきます。

為替取引でも通貨ペア選びが最も重要です。

なぜ?同じロジックを使っても勝てるトレーダーと負けるトレーダーに分かれるのでしょう?!

それは売買のサインだけに囚われて通貨ペア選択に重点を置いていないからです。

どこでエントリーするかより、どの通貨ペアで取引するのかを注力しましょう

・前強弱ツール

前強弱ツールは、ほぼ5分足専用のツールで5分足から見た長期、中期、短期を

固定のSMAで判定を出していました。(移動平均線の角度も考慮してイーブンまで判定)

超優れもののツールでしたが、初心者には難しいのと移動平均線の期間が

固定で変えられないので個々のトレーダーのトレードスタイルに合わせられなかったのがデメリットでした。

・NEW強弱ツールSimple_SW

1:強弱の基本となる移動平均線の期間と種別を変更可能にしてトレーダーのトレードスタイルに合わせられるようになりました。

2:売られている弱い通貨にレッド丸点灯、買われている強い通貨にライム丸点灯、

3:通貨ペアとレートが基本となる移動平均線の上か下かを表示、初心者でも分かり易くなりました。

・通貨ペアについて

USDJPYで説明させていただきます。他の通貨ペアも同じです。

USDJPYが上昇 円を売ってドルが買われている(USDJPYロングの場合円を売ってドルを買っている)   ドルが強い

USDJPYが下降 ドルを売って円が買われている(USDJPYショートの場合ドルを売って円を買っている)円が強い

ロング  右側の通貨で左側の通貨を買っている

ショート 左側の通貨で右側の通貨を買っている

強弱判定の基本なので100%理解してください。

・強弱ツールの見方

左側のオレンジは通貨名です。

通貨名の横は、その通貨の通貨ペアです。

例:USD

USDJPYのレートが移動平均線より上にあるのでUSDが強い(↑ライム色

EURUSDのレートが移動平均線より上にあるのでUSDが弱い(↑レッド色)

GBPUSDのレートが移動平均線より下にあるのでUSDが強い(↓ライム色)

AUDUSDのレートが移動平均線より上にあるのでUSDが弱い(↑レッド色)

NZDUSDのレートが移動平均線より上にあるのでUSDが弱い(↑レッド色)

USDは円に強くEURに弱くGBPに強くAUDとNZDに弱い

矢印と色に注目してください。通貨ペアにより上矢印で弱い、下矢印で強い等あります。

「通貨ペアについて」の項目をしっかり理解してください。

強弱ツールなしでチャートだけ見る場合に大変役に立ちます。

*強い通貨AUDの矢印も見てください。

AUDUSD(↑ライム色AUDJPY(↑ライム色 EURAUD(↓ライム色GBPAUD(↓ライム色AUDNZD(↑ライム色

このように通貨ペアと矢印を表示する事で初心者にも分かり易くなりました。


移動平均線の期間や種別はトレーダーの好みでOKです。

あなたのトレードに合った期間を固定して使うのが重要です。

移動平均線は計算式から見てもどの期間を設定しても機能します。

為替トレードで勝つには通貨ペア選びに全力を注いでください。

・通貨の強弱の考え方はこちら

・注意 

・右上に表示されている通貨ペアと時間足のインジケーターは

弊社作成のインジケーターではございません。

ご使用になるのなら自己責任でお願いします。(サポート対象外)

作者のHPよりダウンロードしてください。(無料)

バージョンアップで仕様が変わっているようです。

https://anzenfx.net/indi_symbol

・15通貨ペアのリストのないMT4ブローカーではご使用できません。

・ツールをダウンロード後に15通貨ペアをチャートに読み込んでください。

MT4→表示→通貨ペアリスト→15通貨ペア表示→15通貨ペアチャートに読み込み

×で閉じる

・奨時間足 

全ての時間足

・商品内容 

MT4カスタムインジケーター  ・Simple_SW_Main

 特典インジケーター                      ・MA_Arrow  ・Time_Line

・インジケーター、テンプレートの挿入方法・メール転送機能 

こちらをクリックしてください。

 

ロジックは二つ、組み込まれいます。

1:・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った時

2: ・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは下抜けした後、上抜けした時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは上抜けした後、下抜けした時

 

Alert 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
ポップアップウィンドウと音で知らせてくれます。(true=On)(false=Off)
Mail 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
スマートフォンにメールでお知らせ(true=On)(false=Off)

全てtrueか全てfalseでお使いください。
又はメール転送falseでAlertだけをtrueでの使用をお勧めします。

 矢印確定前は点いたり消えたりしますがローソク足確定後は、時間足変更やMT4再起動しても
矢印の位置は変わりません

 


通貨強弱判定インジケーター Simple_SW   9,000円

特典付きcoconalaで購入する

 

相場の道標!Strong_SRカスタムインジケーター

・相場の道標Strong_SRとは

ランダムで動いている相場で、今のレートがどの方向、どこを目指して動いているのかが分かるインジケーターです。

トレンドが継続またはトレンドが発生するには支持抵抗線の更新、高値安値の更新をします。

支持抵抗線にはピボットを使います。

・ピボットとは

前日の値動きから当日の値動きの範囲を予測する指標

欧米のFXトレーダーの多くが使っているインジケーターともいわれています。

・基本的な考え方

当日のPIVOTポイントは、前日の高値、安値、終値を足して3で割ったものを平均値として出しております。

前日の平均値PIVOTよりもローソク足が上にある場合は、買いの圧力が高いと考えられます。

前日の平均値PIVOTよりもローソク足が下にある場合は、売りの圧力が高いと考えられます。

R1、R2、R3 S1、S2、S3はレジスタンスライン、サポートラインとして機能します。

ローソク足がPIVOTより上にある場合はロングを狙いR1、R2、R3をトレードの決済場所として使います。

ローソク足がPIVOTより下にある場合はショートを狙いS1、S2、S3をトレードの決済場所として使います。

PIVOT7本の水平線では逆張りのトレーダーが仕掛けるポイントなので、一旦止めれたり逆行する場合が多々ありますので 利益がのっていれば決済するのが良いでしょう。 ピボットで今のレートが買い優勢か売り優勢かが分かります。

買い優勢の場合はR1・R2・R3の順に目指そうします。

売り優勢の場合はS1・S2・S3の順に目指そうします。

ピボットは怖いほど機能するテクニカル指標です。

デイトレで意識されるレートはピボットだけではない

・前日の高値安値

これはデイトレードだけでなく全てのトレーダーが意識するレートです。

・ラウンドナンバー キリ番です。

下三桁 000 500

円で言えば107.000 107.500

前日高値安値とラウンドナンバーは為替ニュースにも取り上げられる重要なレートです。

・当日の高値安値

当日付けた高値安値は支持抵抗線にもなりトレンドが継続すには避けては通れないレートです。

この全てのラインを自動描画するのが 相場の道標!Strong_SR

地味なツールですがサインツールよりも重要なインジケーターです。

一度使えば手放されないツールです!  ・推奨時間足  1分足~1時間足

・商品内容 

MT4カスタムインジケーター  ・Strong_SR

 特典インジケーター                      ・MA_Arrow  ・Time_Line

・注意  インジケーターの表示がおかしい時は時間足を変えて戻してください。

・インジケーター、テンプレートの挿入方法・メール転送機能  

こちらをクリックしてください。

 

ロジックは二つ、組み込まれいます。

1:・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った時

  ・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った時

2: ・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った後、

  短期の移動平均線にタッチもしくは下抜けした後、上抜けした時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った後、

 短期の移動平均線にタッチもしくは上抜けした後、下抜けした時

  Alert 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)

ポップアップウィンドウと音で知らせてくれます。(true=On)(false=Off)

Mail 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)

スマートフォンにメールでお知らせ(true=On)(false=Off)

 

全てtrueか全てfalseでお使いください。

又はメール転送falseでAlertだけをtrueでの使用をお勧めします。

 

 矢印確定前は点いたり消えたりしますがローソク足確定後は、時間足変更やMT4再起動しても 矢印の位置は変わりません 

 

相場の道標!Strong_SRカスタムインジケーター 9,000円

特典付きcoconalaで購入する

みんな大好きサインツール!Keltner_Arrow

ケルトナーチャネルのサインツール

・ケルトナーチャネルとは

トレンドフォローの指標でシカゴの穀物トレーダーであった Chester W. Keltner 氏が1960年代初頭に書いた『How To Make Money In Commodities』の中で紹介されたテクニカル指標です。

移動平均(中間線)

値幅平均値:高値と 安値の差

アッパーバンド:移動平均(中間線) + 値幅平均値

ローワーバンド:移動平均(中間線) – 値幅平均値

3本のラインで構成されてます。

 

アッパーバンドを上抜けた場合は上方への強いトレンドが発生していると判断し、 中間線をサポートとして買いでトレンドをフォローしていきます。 反対に、ローワーバンドを下抜けた場合は下方への強いトレンドが発生していると判断し、 中間線をレジスタンスとして売りでトレンドをフォローします。

 

チャートの左上にローワーバンドを下抜けでイエローの▼

アッパーバンド上抜けでブルーの▼

ローワーバンドとアッパーバンドの間はホワイトの〇が描画されます。   ・サインツールについて

私がご提供してますサインツールも他のサインツールもそれだけで勝つのは不可能です。

どんなサインツールも優位性のあるポイントでサインが出ます。

そのサインを取捨選択しなければトータル利益を残すことが出来ません。

取捨選択の裁量判断をするには環境認識しかありません。

通貨の強弱での通貨ペア選び(Simple_SW )、その通貨ペアが買い優勢か売り優勢かの判断(Strong_SR)、 時間帯(Time_Line)、今からエントリーした時の期待ボラティリティ( Volatilty_sub)の確認等を見極めた上での サインツールの後押しでエントリーです。

サインツールの重要度は一番最後です。

初心者はサインツールばかりに囚われて環境認識をおろそかにし過ぎです。

また他人が作ったサインツールでは自身のメタルに合わないとか そのツールの過去検証をしない等の弊害が出ます。

是非、このツールを使ってあなたのメンタルに合ったサインツールを組み立ててください。

組み立てる過程には弥が上にも過去検証するので裁量が身につきます。

・お勧め設定 

・5分足ロジック&マニュアル!

・15分足ロジック&マニュアル!

・1時間足ロジック&マニュアル!

・推奨時間足 

全ての時間足

・商品内容 

MT4カスタムインジケーター  ・Keltner_Arrow

 特典インジケーター                      ・MA_Arrow  ・Time_Line

・インジケーター、テンプレートの挿入方法・メール転送機能  

こちらをクリックしてください。

 

ロジックは二つ、組み込まれいます。

1:・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った時

2: ・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは下抜けした後、上抜けした時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは上抜けした後、下抜けした時

 

Alert 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
ポップアップウィンドウと音で知らせてくれます。(true=On)(false=Off)
Mail 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
スマートフォンにメールでお知らせ(true=On)(false=Off)

全てtrueか全てfalseでお使いください。
又はメール転送falseでAlertだけをtrueでの使用をお勧めします。

 矢印確定前は点いたり消えたりしますがローソク足確定後は、時間足変更やMT4再起動しても
矢印の位置は変わりません

 


みんな大好きサインツール! 9,000円

特典付きcoconalaで購入する

負けトレーダーが見向きもしないインジケーター

  ボラティリティ インジケーター Volatilty_sub

・ボラティリティとは

通貨ペアの変動費率のことで、値動きの大きさを示す指標です。

簡単に言えば価格変動のことで通貨ペアや時間帯によって大きく異なります。

例えばGBP系では一日の値幅が高いのでボラがある通貨だと言われています。

時間帯で言えばロンドンタイムがボラティリティが高くなると言われています。

またボリンジャーバンドがスクイーズの時はボラが低くエクスパンションでは ボラが高いとも言われています。

・ボラティリティをトレードで活かす 1:通貨別ボラティリティを把握する 2019/07/04の通貨ペア別5日間平均のボラティリティです。

ポンド系が高くGBPAUD>GBPNZD>GBPJPY>GBPUSD

次にユーロ系が高くEURAUD>EURNZD>EURJPY>EURUSD

他の通貨ペアは、ほぼ同じ位です。

一番低い通貨ペアと一番高いでは3倍ほどの開きがあります。

この順位は、ほとんど変わることなくGBPAUD GBPNZDが高く

次にEURAUD EURNZD GBPJPY高くGBPUSD EURJPYになります

他のペアはボラが低い通貨ペアになります。

ボラの低いペアでの取引の場合はロット上げ、高い通貨ペアではロットを下げる等の資金管理をします。

2:「Y-前日の値幅」から当日の戦略を立てる 前日ボラが高かった日はピボットのR1/R2/R3/S1/S2/S3の幅が広く

前日ボラが低かった日はピボットのR1/R2/R3/S1/S2/S3の幅が狭くなります。

ピボットではR1やS1までの決済が勝率が高いのですが前日大きく動いた日には R1やS1まで届かないことも多々あります。

戦略として利食いを欲張らずR1やS1の手前で決済する等、検討します。

また前日ボラが低かった日はR1/R2/R3/S1/S2/S3の幅が狭くなりますので R1やS1抜けを期待して引っ張ることも出来ます。

2:「T-当日の値幅」から戦略を立てる

先ずチャートを開いた時に5日間平均のボラを確認して今日今の時間まで どれほど動いたかを見ます。

ロンドンやニューヨークで取引するトレーダーは本日のボラをみて平均よりかなり低かった 場合はレンジ抜けや高値安値抜けを狙っても良いでしょう。

また、ある程度動いていれば戻り売り、押し目買いなど狙っていきます。

3:「L-  S-」から戦略を立てる

私は5日間の平均値を最大の利食いポイントとしております。

L-はロングの場合、今のレートから最大の利食いポイントまでのpipsになります。

S-はショートの場合、今のレートから最大の利食いポイントまでのpipsになります。

L-S-までの値幅がない時にはエントリーは控えましょう。 負けトレーダーには見向きされない地味なインジケーターですが

環境認識の基本ですので 是非、活用してください。

使えばトレード成績が向上します

・商品内容 

MT4カスタムインジケーター  ・Volatilty_sub  

特典インジケーター                      ・MA_Arrow  ・Time_Line

・インジケーター、テンプレートの挿入方法・メール転送機能  

こちらをクリックしてください。

 

ロジックは二つ、組み込まれいます。

1:・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った時

2: ・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは下抜けした後、上抜けした時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは上抜けした後、下抜けした時

 

Alert 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
ポップアップウィンドウと音で知らせてくれます。(true=On)(false=Off)
Mail 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
スマートフォンにメールでお知らせ(true=On)(false=Off)

全てtrueか全てfalseでお使いください。
又はメール転送falseでAlertだけをtrueでの使用をお勧めします。

 矢印確定前は点いたり消えたりしますがローソク足確定後は、時間足変更やMT4再起動しても
矢印の位置は変わりません

 


負けトレーダーが見向きもしないインジケーター 9,000円

特典付きcoconalaで購入する

利食いに悩むならこれを使え!BR_Stop

  ボリンジャーバンドとRSIを使った利食いインジケーター

*ボリンジャーバンドの代わりにMT4標準搭載のBandsを使っています。

・ボリンジャーバンドとは

移動平均線の上下に標準偏差を加えた指標です。

また2σの上下限ラインの間に約96%の確率でローソク足が入るといわれています。

A:順張りトレーダーは利食いを考え、逆張りトレーダーはそれを狙って仕掛けてくるポイントです。

・RSIとは

RSIは、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測し 0~100%の範囲で示す指標です。

通常、RSIが70%以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。

B:順張りトレーダー「RSIが70%以上」「RSIが30%以下」で利食いを考え、逆張りトレーダーはそれを狙って仕掛けてくるポイントです。

・BR_Stopとは

上記のAとBを組み合わせたロジックです。 ロジックの根拠は非公開です。

購入者のみに解説いたします。   トレードで一番難しいのは利食いです。

利食いに正解なしと言われるほどトレーダー泣かせです。

対処方法は複数のロジックを持ってトレードに挑むしかないと思います。

私はこのBR_StopStrong_SRを使って相場状況に合わせて利食いをしています。

どちらも逆張りトレーダーが仕掛けるポイントなのでテクニカル根拠のある決済ができます。

BR_Stopはトレーダーのスタイルによって利食いポイントを設定できる優れものです。

力強い武器になるので是非、使ってください。

・お勧め設定 

・5分足ロジック&マニュアル!

・15分足ロジック&マニュアル!

・1時間足ロジック&マニュアル!

・推奨時間足 

全ての時間足

・商品内容  MT4カスタムインジケーター  ・BR_Stop

 特典インジケーター                      ・MA_Arrow  ・Time_Line

・インジケーター、テンプレートの挿入方法・メール転送機能  

こちらをクリックしてください。

 

 

ロジックは二つ、組み込まれいます。

1:・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った時

2: ・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは下抜けした後、上抜けした時

・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは上抜けした後、下抜けした時

 

Alert 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
ポップアップウィンドウと音で知らせてくれます。(true=On)(false=Off)
Mail 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
スマートフォンにメールでお知らせ(true=On)(false=Off)

全てtrueか全てfalseでお使いください。
又はメール転送falseでAlertだけをtrueでの使用をお勧めします。

 矢印確定前は点いたり消えたりしますがローソク足確定後は、時間足変更やMT4再起動しても
矢印の位置は変わりません

 

利食いに悩むのならこれを使えインジケーター 9,000円

特典付きcoconalaで購入する