FX初心者はダウ理論、グランビルの法則、移動平均線、サポレジは必ず勉強しましょう。

 

 

ダウ理論

ダウ理論(Dow Theory)とはチャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論である

ダウ理論は6つの基本法則から成り立っている

1.平均は全ての事象を織り込んでいる
テクニカル分析、ファンダメンタル的な要素を含めて全てを織り込んでいる

2.トレンドには3種類が存在する
トレンドには長期・中期・短期の3種類が存在する

3.主要トレンドは3段階で構成される
第一段階 底を打ったと判断した先行投資家が参加する
第二段階 トレンドフォローで買っていきやすくなる
第三段階 トレード初心者が殺到してくる

4.平均は相互に確認される必要がある
FXでは通貨ペアの相関、逆相関関係をみる。

5.トレンドは出来高でも確認される必要がある
FXでは出来高はないので使わない

6.トレンドは明確なシグナルが出るまで継続する
上昇トレンドの場合は安値が切り下がるまで継続
下降トレンドでは高値が切り上がるまで継続

難しい理論はさて置きチャートでは常に高値安値を意識して見る様にしましょう。
また大きいスイングの高値安値の中での小さいスイングの高値安値も見分けられる様になりましょう。

高値安値を見分ける練習

1:過去チャートで自分なりの高値安値を確認する(短期スイング)

2:ZigZag(短期スイング)パラメーター 5・5・3を表示

3:同じチャートで自分なりの(中期スイング)高値安値を確認したあとパラメーター 15・5・3を表示

1・2・3を色んな通貨ペア時間足で繰り返し練習してください。
=================================================================================

 

移動平均線

移動平均線とは過去の一定期間の終値の平均値を線で結んだもの

移動平均線は、主にSMA、EMA、の2種類があります。
SMA(Simple Moving Average)・・・単純移動平均線
単純移動平均線の平均値の算出方法は、過去○日間の終値をその期間で割って平均値を算出します。

EMA(Exponential Moving Average)・・・指数移動平均線
直近の終値にかなりの比重を置いて算出してます。
SMAよりEMAの方がローソク足に近く推移します。

移動平均線の期間設定
期間は5日、10日、15日、20日、21日、25日、75日、200日が主に使わてます。
期間は何でも良い。その期間で機能するロジックを組み立てる。

トレンドを把握する
レートが移動平均の上なら買い優勢
レートが移動平均の下なら売り優勢
移動平均の角度でトレンドの強さを見る。

下値支持線・上値抵抗線
移動平均線が、サポートやレジスタンスとして機能します。
=================================================================================

 

グランビルの法則

グランビルの法則は、移動平均線を考案したグランビル氏によってみいだされたもの

グランビルの法則 8つの売買ポイント

買い 1
下降トレンドだった移動平均線が、横ばいor上昇となり、レートが移動平均線を上抜けたとき

買い 2
移動平均線が上昇トレンド中に、レートが移動平均線を下抜けたとき。

買い 3
レートが移動平均線よりも大きくプラスに乖離した後、レートが下落したが移動平均線まで落ちずに再度上昇したとき
又は移動平均線まで落ちタッチしたとき

買い 4
下降トレンドの移動平均線よりも、レートが大きくマイナスに乖離したとき。
(トレンドフォロワーはしない方が良い。反対に利食いポイント)

売り 1
上昇トレンドだった移動平均線が、横ばいor下降となり、レートが移動平均線を下抜けたとき

売り 2
移動平均線が下降トレンド中に、レートが移動平均線を上抜けたとき。

売り 3
レートが移動平均線よりも大きくマイナスに乖離した後、レートが上昇したが移動平均線まで届かずに再度下落したとき
又は移動平均線まで上昇しタッチしたとき

売り 4
上昇トレンドの移動平均線よりも、レートが大きくプラスに乖離したとき。
(トレンドフォロワーはしない方が良い。反対に利食いポイント)

補足 【買い2】【売り2】で中期の移動平均線やサポレジで跳ねた場合はエントリーOKです。

両方の移動平均線が上向き又は下向きが条件です。

==================================================

 

サポートレジスタンス

レジスタンスライン  同じ価格帯で何度も上値を止められている

サポートライン    同じ価格帯で何度も下値を止められている

同じ価格帯でのサポレジは長期足の方が機能しますラインをブレイクしたかどうかは終値で判断します

私は短期足でのトレードの場合は手動で引くサポレジは必要ないと思ってます。

日足のサポレジは機能しますが短期足では簡単にブレイクします。
一日の終値ではヒゲで戻され、結果サポレジが機能してる事になりますが
短期足ではブレイク中に決済しますので問題ないでしょう。

短期足でのサポレジラインは全自動で引かれるS1 S2 S3 R1 R2 R3 ブルーBOX 前日高値安値ライン
当日高値安値ライン 東京タイム高値安値ラインだけで十分です。

特にS1 S2 S3 R1 R2 R3 ブルーBOX 前日高値安値は当日朝から自動で引かれるので
トレード戦略が立てやすくなります。

東京タイム高値安値ラインは東京時間更新されクローズ後の値は変わりません。

当日高値安値は新値付けるごとに更新されます。

=================================================================================