ボラティリティ インジケーター Volatilty_sub
・ボラティリティとは
通貨ペアの変動費率のことで、値動きの大きさを示す指標です。
簡単に言えば価格変動のことで通貨ペアや時間帯によって大きく異なります。
例えばGBP系では一日の値幅が高いのでボラがある通貨だと言われています。
時間帯で言えばロンドンタイムがボラティリティが高くなると言われています。
またボリンジャーバンドがスクイーズの時はボラが低くエクスパンションでは
ボラが高いとも言われています。
・ボラティリティをトレードで活かす
1:通貨別ボラティリティを把握する
2019/07/04の通貨ペア別5日間平均のボラティリティです。
ポンド系が高くGBPAUD>GBPNZD>GBPJPY>GBPUSD
次にユーロ系が高くEURAUD>EURNZD>EURJPY>EURUSD
他の通貨ペアは、ほぼ同じ位です。
一番低い通貨ペアと一番高いでは3倍ほどの開きがあります。
この順位は、ほとんど変わることなくGBPAUD GBPNZDが高く
次にEURAUD EURNZD GBPJPY高くGBPUSD EURJPYになります
他のペアはボラが低い通貨ペアになります。
ボラの低いペアでの取引の場合はロット上げ、高い通貨ペアではロットを下げる等の資金管理をします。
2:「Y-前日の値幅」から当日の戦略を立てる
前日ボラが高かった日はピボットのR1/R2/R3/S1/S2/S3の幅が広く
前日ボラが低かった日はピボットのR1/R2/R3/S1/S2/S3の幅が狭くなります。
ピボットではR1やS1までの決済が勝率が高いのですが前日大きく動いた日には
R1やS1まで届かないことも多々あります。
戦略として利食いを欲張らずR1やS1の手前で決済する等、検討します。
また前日ボラが低かった日はR1/R2/R3/S1/S2/S3の幅が狭くなりますので
R1やS1抜けを期待して引っ張ることも出来ます。
2:「T-当日の値幅」から戦略を立てる
先ずチャートを開いた時に5日間平均のボラを確認して今日今の時間まで
どれほど動いたかを見ます。
ロンドンやニューヨークで取引するトレーダーは本日のボラをみて平均よりかなり低かった
場合はレンジ抜けや高値安値抜けを狙っても良いでしょう。
また、ある程度動いていれば戻り売り、押し目買いなど狙っていきます。
3:「L- S-」から戦略を立てる
私は5日間の平均値を最大の利食いポイントとしております。
L-はロングの場合、今のレートから最大の利食いポイントまでのpipsになります。
S-はショートの場合、今のレートから最大の利食いポイントまでのpipsになります。
L-やS-までの値幅がない時にはエントリーは控えましょう。
負けトレーダーには見向きされない地味なインジケーターですが環境認識の基本ですので
是非、活用してください。
使えばトレード成績が向上します
・商品内容
MT4カスタムインジケーター ・Volatilty_sub
特典インジケーター ・MA_Arrow ・Time_Line
・インジケーター、テンプレートの挿入方法・メール転送機能
ボラティリティ インジケーター Volatilty_sub
9,800円(税込)
・お支払い
・銀行振り込みなら、更に1,000円引き!8,800円(税込)
今なら下記インジケーターを無料プレゼント!
ロジックは二つ、組み込まれいます。
1:・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った時
・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った時
2: ・買い-ローソク足の終値が三つの移動平均線を上回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは下抜けした後、上抜けした時
・売り-ローソク足の終値が三つの移動平均線を下回った後、
短期の移動平均線にタッチもしくは上抜けした後、下抜けした時
Alert 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
ポップアップウィンドウと音で知らせてくれます。(true=On)(false=Off)
Mail 矢印条件が揃った時(確定時ではありません)
スマートフォンにメールでお知らせ(true=On)(false=Off)
全てtrueか全てfalseでお使いください。
又はメール転送falseでAlertだけをtrueでの使用をお勧めします。
矢印確定前は点いたり消えたりしますがローソク足確定後は、時間足変更やMT4再起動しても
矢印の位置は変わりません